子供が小学校くらいになると、だんだん友達に対する好き嫌いもはっきりしてきますよね。子供が友達の悪口を言っているのを聞くと、親としてはこのままで大丈夫だろうかと悩んでしまうところです。
子供が友達の悪口を言った時に親としてできることについてご紹介していきましょう。
子供が友達の悪口をいう原因
子供が友達の悪口をいう原因としては、自分の考えが合っているかどうかを確かめるためです。子供にとってまだ世の中の善し悪しについて理解しきれていない所があります。
そこで、人生の先輩でもある親に、友達の悪口を言って、それが本当に友達が間違っているかどうか、自分に賛同してくれるかどうか、というように確かめたいと思っているのです。
その友達のことが嫌いだからそういっているのではなく、まだそれがわからない状態で、悪口を言っている可能性があります。子供にとっては、意見を求めているので、イエスかノーかで答えて欲しいと思っています。
他にはあまりにもショックだったからこそ、親に慰めて欲しいと思って悪口を言っている場合があります。そういった場合は、本当に子供が傷ついている時もあるので、そこで間違った対処法をしてしまうと、心の傷がさらに広がってしまう可能性があるので、そこを慎重に見極めるようにしましょう。
子供が悪口を言ってきた時の注意点
子供が悪口を言ってきた時に、注意しなくてはいけないことは、同調して悪口を盛り立てないということです。子供にとって悪口というのは、嫌いだから言うというものばかりではありません。
大人とはちがい、親に悪口を話すということは、親だからこそ言っているという節があります。
友達には言えないような事でも、親になら言えると思って言っているので、特に子供がその友達のことを嫌いじゃないとしても、親が盛り立てることによってその友達がさらに悪者になってしまう可能性が出てくるので、注意しましょう。
いくら子供がかわいいからと言っても、相手の子供を悪く言う権利はありません。あくまで子供の話を聞いてあげるというスタンスは絶対に失くさないようにしながら、話を聞いていくことにしましょう。
子供が悪口を言ってきた時の対処法
親としては子供が悪口を言ってきた時は、どう対処すればいいのか困りますよね。子供にとってなんと言ってくれる方が嬉しいのか、安心するのか、正しく考えていきましょう。
まず子供の気持ちを探っていきます。子供は友達にこういうことをされた、ということをいいつけたいのではなく、その時の自分の気持ちをわかって欲しいと思って言っています。だからこそ、子供がもし悪口を言ってきたとしたら、子供の感情に対して同調してあげましょう。
子供が言ってきたことに対して同調するのは悪口ですが、子供の感情に対しての同調は感情の報告です。子供がしたいのはこの感情の報告なのです。
誰かのことを悪く言うと、子供の中でその子の印象が悪くなってしまい、嫌いになってしまう可能性が出てくるので、できるだけ悪口を助長するような事は言わないようにしましょう。
子供の感情に対し納得してあげることができたら、今度そうされたらどうするか、自分の行動について考えてあげましょう。親が決めるのではなく子供に決めさせるのが前提になります。
嫌だと思ったら嫌だということ、それが違うと思ったなら言うこと、など今後の対策を巻が手上げることで、子供が友達のことを嫌いにならずに、将来的にも人の悪口ばかり言うような子供には粗朶ないはずですよ。
子供の悪口は感情の報告
子供の悪口についてご紹介しました。悪口というとあまり良い物ではありませんが、子供のが親に悪口を話すということは、相手が嫌いなのではなく自分の感情をわかって欲しいという気持ちが大きいので、子供の感情を理解して、同調してあげるようにしましょう。