沐浴を終えた赤ちゃんは、検診で問題がなければ通常一カ月程度でお父さんやお母さんとお風呂に入ることができます。
可愛い赤ちゃんとのお風呂は楽しみと不安でドキドキ!赤ちゃんとの初めてのお風呂に必要なアイテムは?どうやって入れたらいいのか?そんな悩みを抱えているお母さんの為に今回は「赤ちゃんと初めてのお風呂」に必要なポイントをまとめました!楽しく安全なお風呂の為の参考にしてみてください。
赤ちゃんとお風呂に入れる際に必要なアイテム
まず、赤ちゃんをお風呂に入れる為に必要な物を揃えておきましょう。お母さんと赤ちゃんの着替えとバスタオルは大きめの物を用意してください。
赤ちゃんを待機させておくためのバウンサー、バスタオルやバスチェアは浴室の中に置いて置きましょう。それに加えて予備用のおむつやお尻ふき、ウェットティッシュを用意しておくと、赤ちゃんがおしっこをしてしまっても安心です。
また、赤ちゃんが転んで頭を打ってしまうかもしれませんので浴室に赤ちゃん用のバスマットを敷くことをおすすめします。
赤ちゃんの体温調節に注意!
赤ちゃんは大変のぼせやすく、また寒さにも敏感です。体温の調節が上手くいかないと、びっくりして泣き出してしまいます。
浴槽に入る場合は、先にお風呂の温度を40度程にしておきましょう。また、お風呂を上がった際に急激に体が冷えてしまう可能性があるので、お風呂を出る少し前に脱衣所を温めておくと赤ちゃんがびっくりせずにお風呂を終える事が出来るでしょう。
こまめに赤ちゃんの体温を確認して、バスタオルでくるむと保温できます。
赤ちゃんとのお風呂の順序
お風呂に入る前に赤ちゃんを待機させておくためのスペースを作りましょう。出来るだけお母さんの目の届く範囲に赤ちゃんを待機させると、赤ちゃんもお母さんも安心出来ます。
この時、赤ちゃんはおむつ一枚の状態で待機させてください。次はお母さんがお風呂を済ませてしまいましょう。髪や体もこの時に洗ってしまいます。その後、赤ちゃんを脱がせて、お母さんの膝の上にあおむけに寝かせます。
そして洗顔、髪、体の順番で赤ちゃんを洗ってください。首回りや性器は汚れが溜まりやすいので重点的に洗いましょう。前を洗い終えたら、うつ伏せにして背中やお尻も洗います。
その後、赤ちゃんを浴槽に入れましょう。赤ちゃんがのぼせないようにぬるめのお湯で3分程度が目安でしょう。
お風呂内での注意点
赤ちゃんを洗う際には、出来るだけ優しく洗いましょう。赤ちゃんは大人に比べて皮膚がデリケートなので、タオルでごしごし洗うのではなく泡で洗うようにしてください。
特に洗顔をする際には、優しく洗顔し濡れたガーゼで泡をふき取りましょう。赤ちゃんの目に水が入ってしまわないように注意してください。
また赤ちゃんは新陳代謝が良いので、すぐに体に汚れが溜まってしまいます。そのため汚れや洗い残しのないようにきちんとお湯で流してあげてください。
そして赤ちゃんの入浴時間は15分程度に抑えてください。それ以上お風呂に入れてしまうと、赤ちゃんがのぼせてしまう可能性があります。出来るだけスピーディーにお風呂を済ませてしまいましょう。
お風呂は安心できる場所
お風呂の時間は赤ちゃんとお母さんの安心できる場所でもあります。お風呂に入っている時にコミュニケーションを取ると赤ちゃんもお風呂は楽しく気持ちのいい場所なんだと覚えてくれます。
お子さんがもう少し大きくなり、自分でお風呂に入れるようになるためにも、楽しいお風呂タイムにしてみてください。
特に湯船に入る際には赤ちゃんを抱っこして、素肌同士を触れ合わせながら声をかけると親子の愛情が深まるでしょう。