出産祝いのお返しの時期やマナーとは?選び方のコツとおすすめ8選

出産祝いは、赤ちゃんと赤ちゃんを迎えた家族に向けた祝福の贈り物です。お返しを早くしたいのに、育児に追われてなかなか準備が進まない人もいるでしょう。出産祝いのお返しにまつわるマナーとおすすめの贈り物を紹介します。

出産祝いのお返しはいつ頃から準備する?

出産祝いを頂くと、相手の心遣いに胸があたたかくなるものです。赤ちゃんや赤ちゃんを迎える家族への思いやりに、例えようのない感謝を感じる人もいるでしょう。

しかし、新生児のお世話が始まるとバタバタしてしまい、お返しの準備もままならないという声をよく耳にします。出産祝いのお返しは、いつ頃をめどにするのがよいのでしょうか。 

お返しのタイミングは生後1カ月が基本

出産祝いなど、お祝い事への贈り物に対するお返しを『内祝い』と言います。出産祝いをいつ頃受け取ったかにもよりますが、内祝いのタイミングは生後1カ月頃が基本です。

しかし、マナー通りにしようとすると、お宮参りの準備もしながら内祝いの準備をすることになります。育児に追われる生活の中でできるものなのか、不安に思うママも多いのではないでしょうか?

また、出産祝いを贈る側も、出産後1カ月以内に贈り物を手配できない場合もあります。そのため、近年は生後1~2カ月の間に内祝いを済ませるのが一般的になっています。

さらに遅くなってしまう場合は、お礼のメッセージと共にお返しが遅れたお詫びを一筆書き添えましょう。

出産前にできるお返しの準備

内祝いの準備は出産前に始める人が大多数です。とはいっても実際に出産を終えるまで、どのくらいの人数・間柄の人が、いくらくらいの贈り物をくれるのか分かりません。何を準備したらよいのか分からない人もいるでしょう。

出産前にできる内祝いの準備は、『何を贈るのかある程度目星をつけておく』ことです。

出産祝いをくれた全員に、一律で同じ品物を贈るケースもあります。出産祝いの金額別にお返しに差をつけたい人は、3段階くらいにわけた品物をカタログなどから選んでおきましょう。

また、結婚祝いをくれた相手や出産祝いについて相談があった相手の住所は、出産前にまとめておくと、後々の作業がスムーズです。

出産後にするお返しの準備

なにかと大変な出産後ですが、内祝いはしっかり行いましょう。

まず、出産祝いが配送で届いた人には電話などでお礼を伝え、内祝いに添えるメッセージカードを準備します。手渡しで出産祝いをくれた相手には、お礼の連絡は不要ですが、同じくお礼のメッセージカードを用意しましょう。

続いて、出産祝いをくれた人のリストを作り、大体でよいので金額別に振り分けます。それぞれの金額にあった内祝いを早めに決めてしまいましょう。

お宮参りが済む生後1カ月頃に内祝いを手配し、手渡しや郵送でお返しします。親戚や遠方の友人には、お宮参り前後の赤ちゃんの写真を添えるとより気持ちのこもった内祝いになるでしょう。

出産祝いのお返しの相場とマナー

出産祝いに相場やマナーがあるように、内祝いにも相場やマナーがあります。関係性の深さや気持ちを基準にしたいところですが、出産祝いは赤ちゃんの誕生への贈り物です。しっかりルールを踏まえて礼儀正しくお返ししましょう。

内祝いの相場やマナーを詳しくお伝えします。

お返しの目安は半額から3分の1

内祝いには、どのくらいの金額のお返しを準備したらよいのでしょうか?一般的には『半返し』といわれ、出産祝いの半額を目安に贈り物を決めます。

出産祝いの金額に関わらず、お返しを一律にしたい場合は3000~5000円程度が相場です。

ただし、親族や目上の人から高価なプレゼントや多額の現金を贈られることもあるでしょう。そのようなケースでは3分の1程度の金額のお返しで十分です。頑張って半額程度のお返しを贈ると、かえって失礼にあたる場合もあります。

値段が分からない贈り物の場合

出産祝いの贈り物が値段のつけられない品や値段の分からない物だった場合は、お返しも金額にこだわらず、平均的な相場の物を贈るのが無難です。

高価過ぎる内祝いを贈ると相手に気を遣わせることもあります。出産祝いの品を用意してくれたことに感謝を示せる程度と考えるとよいかもしれません。

同僚などグループからの贈り物には

勤務先の同僚やママ友の有志など、グループからの贈り物に対してはどのようなお返しの仕方が適切なのでしょうか?

1000円程度の小さなギフトを1人ずつに贈るのも一つの手です。しかし、人数が多過ぎたり職場やパーティーなど全員が集まる機会があったりする場合は、お菓子の詰め合わせセットなどを贈るのもよいでしょう。

のしと表書きも忘れずに

内祝いには、のしと表書きも必要です。のしは何度あってもうれしいお祝い事に使われる『蝶結びの水引き』を使います。

のしの表書きは、水引より上段には『出産内祝い』、下段には赤ちゃんの名前をよみがなを振って記入するのが一般的なマナーです。

さらに、感謝の言葉や今後の抱負などをつづったメッセージカードを添えるとより気持ちが伝わります。赤ちゃんの出生体重や名前の由来なども書き入れると喜ばれるでしょう。

ただし、内祝いにも、忌み言葉は避けるのがマナーです。流れる・切れる・落ちるといった言葉を使わないようにしましょう。

タブーはある?お返しをする際の注意点

厳密にいえば、内祝いは出産祝いなどの贈り物がなくても、自分に喜ばしいことがあったときに贈るものです。一方でお返しは、お祝いをもらったお返しとして感謝の品を贈ることです。

日本のしきたりでは子どもの成長に関するお祝いへのお返しは、原則として必要ありません。かといってお礼を無視できないので、お返しという言葉を使わず、内祝いと表現しているのです。

年代や考え方によっては、日本特有のこうしたマナーを回りくどいと感じる人もいるでしょう。とはいえ、子どもに関するお祝い事なので、気持ちのよいやりとりができるとよいですよね。

他にも、内祝いを気持ちよく受け取ってもらうために知っておきたいタブーや注意点を紹介します。

縁起の悪い贈り物に注意

一般的に贈り物として縁起が悪いとされる物は、内祝いにも向きません。

縁切りを連想する刃物や、通夜・葬式などで配られる塩、仏事を連想させるとして緑茶などが代表的な縁起の悪い贈り物です。他にも語呂合わせで苦しみや死を連想させる、くしなども内祝いには避けましょう。

また、縁起が悪いわけではないのですが、目上の方に対して現金を贈るのはタブーです。さらに、肌着や靴下などの贈り物は『生活に困っているように見える』と捉えられることがあるので、避けた方が無難といえます。

直接渡す場合に気を付けるポイント

近年、内祝いを手渡しするケースは珍しく、配送で届ける人が大多数です。しかし、赤ちゃんの顔見せも兼ねて、直接会ってお礼を伝えたい相手もいるでしょう。

訪問時間は相手と相談して決めればよいのですが、約束の時間より5~10分遅れて到着するのがマナーです。

内祝いを手渡しするときは、風呂敷か紙袋に入れて持参します。その後、落ち着いて挨拶ができる場面になったら、風呂敷や紙袋から取り出して渡すのが正式なルールです。

内祝いを取り出した後は、正面を一旦自分の方へ向けて置いた後、贈る相手にのしが正しく見えるようにして渡しましょう。片手ではなく両手を添えるのが礼儀です。

喪中の方へのお返しの贈り方

内祝いは、相手が喪中であってもタブーではありません。ただし、喪中に『祝』という言葉を使うのは遠慮したいですよね。のしの表書きには、『御礼』と記すのがよいでしょう。

また、喪中は忙しく、精神的にも余裕のない時期でもあります。せめて四十九日が過ぎたころを見計らってお返しをするのがおすすめです。

失敗しない!喜ばれるお返しを選ぶコツ

内祝いには、生まれてきた子どもからの挨拶の意味も含まれています。祝福に感謝をこめて、喜ばれる贈り物を選びたいですね。選び方のコツや定番の贈り物を紹介します。

ギフトの定番スイーツや日用品

内祝いには、食品・スイーツ・洗剤・タオルなど、いわゆる消え物や日用品が定番です。相手に気を遣わせず、好みを問わないものが適しています。

赤ちゃんの名前入りのお菓子や出生体重と同じグラム数のお米を贈るのも記念になり、人気があります。

ただし、「名前入りのお菓子は食べづらい」「名前入りのパッケージは捨てづらい」という声もあります。そのため、名前入りの品物は親族や近しい友人などにとどめておくとよいでしょう。

また、珍しいお菓子や香りの強い洗剤、鮮やかすぎる色柄物のタオルなどは好みが分かれます。受け取った人が戸惑うことがないよう、有名で無難な物を選ぶのがコツです。

自分ではなかなか買わないアイテム

内祝いに限らず、自分ではなかなか手が出ない高級品などを贈られるとうれしいですよね。贈り物は受け取ったときの相手の表情を思い浮かべながら選びましょう。

百貨店で売られているお菓子の詰め合わせや、ブランド食器類なども喜ばれます。タオルや洗剤などの日用品も、ブランド物や評価の高い上質な品物を選ぶと喜んでもらえるでしょう。

贈る物に迷ったらカタログギフトもあり

相手の好みや出産祝いの金額に合わせて、お返しの品をそれぞれ選ぶのは大変な作業です。特に、目上の相手や義理の親類などへの贈り物選びは苦労することがあります。

こうしたときは、何を贈ろうか考えすぎるより、相手が自由に選べる『カタログギフト』を贈るのがおすすめです。

出産祝いとして高額なプレゼントや多額な現金を贈られたときも、商品券やギフト券で返すよりカタログギフトは金額が分かりにくい分、相手も受け取りやすいでしょう。

喜ばれるお返し 定番の食品ギフト3選

内祝いで喜ばれるギフトを具体的に見ていきましょう。まずは、定番の食品ギフトを紹介します。

食品を贈り物に選ぶときのポイントは、相手先に『アレルギーや食事制限のある人はいないか』を確認すること、『賞味期限』『食べ切りやすい個包装になっているかどうか』です。

こうした条件を満たしたおすすめの3点を見ていきましょう。

八代目儀兵衛 お米ギフト十二単シリーズ 六分咲き

内祝いにお米を検討している人は、OMOTENASHI Selectionの金賞を受賞した、芸能人ご用達の老舗米店・八代目儀兵衛のお米ギフトはいかがでしょうか?

十二単にちなんだ色とりどりの和の風呂敷で料理米を包んだ目にも鮮やかなギフトセットです。

丼物やお粥・中華など、料理の用途に応じて楽しめる選りすぐりのお米を2合ずつラッピングしています。高級感と味に定評があるため、年代を問わず喜ばれること間違いなしです。

 銀座千疋屋 銀座ストレートジュースB

食べ物にこだわりのある家庭や、子どものいる家庭にも喜んでもらえるのが、老舗果物店・銀座千疋屋のギフトセットです。

中でも、ジュースの詰め合わせは賞味期限が長く、贈り物として最適といえるでしょう。

旬のおいしい果物を使い、本来の味が楽しめるストレートタイプのジュースがそろっています。自宅用としては気軽に手が出せない高級品なので喜んでもらえるでしょう。

ヨックモック バラエティギフトM

職場や人数の多い家庭への贈り物としてあらゆる面で優れているのは、ヨックモックの詰め合わせギフトです。

ヨックモックの代名詞ともいえるプティシガールなど、口当たりが優しい人気のお菓子が個包装で50個以上入っています。

賞味期限が長めなところも喜ばれる理由の一つでしょう。老若男女を問わず、みんなで囲める知名度抜群のスイーツです。

喜ばれるお返し 定番の日用品ギフト3選

アレルギーのあるお子さんや、年配の方がいる家庭では食品より日用品の方が喜ばれるかもしれません。中でも贈答品として定番の日用品ギフトを三つ紹介します。

UCHINO 奇跡のタオルギフトセット

タオルは昔から定番の贈答品です。タオルがそれだけ贈り物として根付いたのは、もらって喜ぶ人が多いからこそといえるでしょう。

今回紹介するタオルは、その名も『奇跡のタオル』です。高品質な超長綿の極細でひねりの無い糸を、独自の特許製法で織りあげています。

ボリューミーでしっかりとした手触りですが、軽量でやわらかくいつまでも触れていたくなるようなタオルです。吸水性にも優れていて、タオル本来の役割も完璧に果たすプレミアムなタオルセットです。

花王 俵屋旅館 俵屋の石鹸 6個入り

京都の老舗旅館・俵屋の石鹸セットは無添加にこだわっています。販売元は花王ですが、製造元は無添加石鹸で知られる松山油脂で作られています。俵屋旅館当主の「香りの文化を守りたい」という思いが詰まった石鹸です。

きめ細かい泡立ちと泡切れのよさに定評があり、年代を問わず誰に贈っても喜ばれるでしょう。控えめの香りとツッパリ感が少ないため肌が弱いお子さんや年配の方にも好評です。

金色のパッケージがいかにも高級品といったたたずまいなので、ナチュラル志向の人だけでなく、高級志向の人にも胸を張って贈れる逸品です。

イッタラ カステヘルミ17㎝ 2枚セット

上質なイタリア食器メーカーとして知られるイッタラのテーブルウェアも内祝いとしておすすめです。

中でもイッタラの代表的なブランド・カステヘルミは、フィンランド語で「露のしずく」という意味が込められています。

朝日を浴びて真珠のようにきらめく朝露にインスピレーションを得た爽やかなデザインは、健やかな成長を願う、わが子への出産祝いの内祝いに最適といえるでしょう。

自由に選べるおすすめカタログギフト2選

頭を悩ませて選んだ内祝いでも、受け取った全ての人が満足してくれるとは限りません。

だからと言って、何を贈ればよいのかなかなか決められず時期を逃してしまっては、かえって失礼にあたります。何を贈ればよいのか迷ったときには、相手が自由に選べるカタログギフトがおすすめです。

中でも、普段自宅用にはなかなか買う機会がない、ワンランク上の商品も選べるカタログギフトがよいでしょう。おすすめのカタログギフト2点とその特徴を紹介します。 

リンベル ヒアデス&サターンコース

カタログギフト大手のリンベルからは、雑貨と食品2冊セットのカタログギフトがおすすめです。

カタログギフトをもらっても、「きっと見たことがあるものばかり…」と思ってしまう人もいるでしょう。しかしこちらのカタログギフトには、服飾・生活雑貨が約1550点、グルメが約400点の計約1950点ものギフトが掲載されています。

上質な日用品や人気のスイーツ、一流店のお惣菜までそろっているので、欲しい物がきっと見つかるでしょう。

ソウ・エクスペリエンス カフェチケット全国版

カフェ好きな相手には、ソウ・エクスペリエンスがセレクトした人気カフェで使えるギフトチケットはいかがでしょうか?全国の主要都市にある約130店舗のカフェで利用可能です。

3000円分のお食事やドリンクが楽しめるので、カップルやご家族に贈るのもよいでしょう。訪れたいカフェは専用サイトで写真を見ながら選びます。