赤ちゃんが生まれてから約1ヶ月後に行なう行事であるお宮参り。まだ生まれたばかりの赤ちゃんにとってそれは初めての行事となるので、お父さんやお母さんもドキドキしてしまう方も多いはず。
お宮参りは日本で古くから伝わる行事ですが、実際その詳細な部分を理解している方は少ないのではないでしょうか。
そこで、ここではそんなお宮参りの意味と、注意点をご紹介します。これからお宮参りを迎えようとしている方は是非参考にしてみてください。
お宮参りの意味とは?
お宮参りとは、赤ちゃんの成長を祈る行事です。神社に参拝し、氏神様に赤ちゃんの誕生を報告し、健康と長寿を祈ることが主な内容です。
お宮参りをする時期は性別によって異なり、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目が一般的ですが、地域によって異なる場合もあります。
また、生まれたばかりの赤ちゃんを連れてお参りをすることになるので、天候によって日にちがずれる場合もあります。
お宮参りは古くから伝わる行事なので、マナーや注意すべきことが様々存在します。そのため、参拝する前にそうした知識を得る必要があります。
お宮参りのマナーとは?
お宮参りをする際には様々なマナーがあります。まず一つ目に、お祓いを受けて祝詞をあげてもらう場合、初穂料が必要になります。その相場は平均的に5000円~10000円と言われています。この場合事前に申し込みが必要となり、初穂料は当日までに用意して持参します。
他にも、お宮参りの際に赤ちゃんを抱っこするのは父方の祖母という昔から受け継がれる決まりがあります。産後1ヶ月を迎えたばかりのお母さんは、忌明けが終わっていないということがその理由と言われています。
こうしたマナーは基本的にどこの神社でも共通されているため、あらかじめ知っておく必要があります。
お宮参りをする際の服装は?
お宮参りをする際の赤ちゃんの服装は、白羽二重の内着の上に祝い着をかけます。男の子と女の子で模様が異なりますが、服装としては統一されています。家族の服装は、赤ちゃんの服装に合わせるのが一般的。
赤ちゃんが上記のような服装の場合には着物や訪問着が理想ですが、最近ではベビードレスを着て参拝することも増えているので、そうした場合はスーツやワンピースなどの洋装にし、赤ちゃんに合わせた服装を選びましょう。
お宮参りに必要な準備とは?
お宮参りをする際は、事前に準備すべきことが様々あります。まずは、お宮参りの日程が決まったら予約を取りましょう。
その際にフォトスタジオなどで記念写真を撮影する場合、スタジオの予約もお宮参りの時間に合わせて取る必要があります。
しかし生まれて1ヶ月しか経っていない赤ちゃんにとって、参拝だけでも非常に体力が消耗するため、あえて同じ日に記念写真を撮ることを避ける方も多いようです。当日は天候や気温の変化を想定し、暑さ寒さ対策は忘れずに行ないましょう。
お宮参りは赤ちゃんを連れての外出になるので、事前に一日のスケジュールをしっかりと計画することで、当日はスムーズに行動出来るよう準備をする必要があります。
当日は赤ちゃんの成長を家族一丸となって祈りましょう!
お宮参りは古くから伝わる行事であるため、様々なマナーがあるということがわかりましたね。
そうしたマナーを守ることはもちろん大事なことですが、産後のお母さんと生まれたばかりの赤ちゃんの体に無理がないよう、周りがしっかりサポートしてあげる必要があります。
それを踏まえた上で、当日は家族一丸となって赤ちゃんの健やかな成長と長寿を祈り、お宮参りがより良い家族の思い出となることを意識して参拝しましょう。