子どものお祝い事は色々ありますが、その中に節句があります。女の子は3月3日にひな祭り。男の子は5月5日に端午の節句がありますね。
我が家は子どもが2人いて両方とも男の子のため、こどもの日である5月5日に端午の節句のお祝いをしています。端午の節句は外には鯉のぼり、室内には兜飾りを飾るかと思います。
お恥ずかしいですが、私は長男の初節句を迎える時に誰が兜飾りを買うのか、お祝い金はいくらが相場か…などはじめて知りました。
お祝い事のマナーなどって、なかなか知る機会がなかったりしますよね。そこで今回は、兜飾りは誰が買うのか。お祝い金はいくらが相場かを、我が家の体験談も一緒に紹介します。
兜飾りは誰が買うのか?
本来兜飾りは、嫁いだ側の実家から贈られるものだそうです。お嫁さんの親が買って、嫁いだ家に贈る…ということですね。
昔は結婚すると女性が男性側の家に入ること(親と同居)が多く、女性側の親は簡単に娘や孫に会うことが出来ませんでした。そのため女性側の親は、祝い事がある時にお祝いの品を持参して会いに行っていたそうです。お祝いの品を渡すのが会うためのキッカケということですね。
しかし近年は、嫁いだ家の両親と同居も少なくなってきましたし、先ほどのしきたりも薄れ、双方の親が平等にお祝いをするようになってきました。
また、関東圏は旦那側の実家が、関西圏は嫁側の実家で兜飾りを用意する風習もあるそうです。最近は
- 双方の親同士で折半して購入
- 男性側の親が購入
- 女性側の親が購入
- 自分たちで購入
と、購入する方法も分かれてきています。我が家は主人側の家がかなり近いですし、関わりも多いので主人の両親に購入して頂きました。
ただ、実際にお店に足を運んで品物を選んで購入したのは自分たちです。実際に飾る場所や収納スペースに制限がありますし、やっぱり自分たちが気に入ったものを購入したかったからです。
もし気に入った飾り物が予算より高い場合は、差額を自分たちで出すからと両親に伝えた上で購入させてもらいました。
ただ我が家のような購入方法だと気に入らない方もいらっしゃると思いますし、昔のしきたりが結構残っている地域もあるかと思います。そのような場合は、嫁いだ家の両親と相談しましょう。
お祝い金の相場は?
兜飾りを用意するほかに、購入していない方はお祝い金を渡すかと思います。兜飾り+お祝い金だったりもしますね。
あと最近はマンションやアパートのスペースの問題で兜飾りも買わないご家庭があったりします。その場合は両家ともお祝い金を渡すと思います。
相場ですが、
- 父方→5万円〜30万円
- 母方→10万円〜30万円
となっています。見て分かるかと思いますが、かなり金額の差がありますね。そのため、あまり相場は気にせずに負担のないような金額を設定するのがいいのかなと思います。
我が家は主人側の両親から兜飾り費用として5万円、嫁側の私の親からは片親ということもあり3万円頂きました。相場からすると少ないですが、あまり無理してお祝いして頂いても申し訳ないので、この金額で良かったなと思います。
ちなみに母方の相場が高いのは、兜飾りを母方が用意することからですが、これも最近は双方で折半だったり自分達で購入したりすることが多いので、気にしない方がいいですね。
誰かがイヤな思いをしないようなお祝いを
いかがでしょうか?兜飾りを用意するのは誰なのかや、お祝いの金額を紹介しましたが、結局は各ご家庭の事情によるのかなと思います。
お祝い事の仕方は地域によって様々で、その習わしに従う事に執着してしまったり、どちらかが絶対に意見を譲らなかったりしたせいで、せっかくの節句のお祝いなのにギクシャクしてしまっては意味がありません。
もし意見が分かれそうな場合は、みんなでしっかり話し合い、気持ちのいい節句のお祝いが出来るといいですね!